忍者ブログ
From ground to sky Oh,tomato!
prev ( 2025/05 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ) next
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夢という単語の意味の四番目ぐらいだったかな、すごい楽しい思いをすることとかそんな意味があったと思う。夢小説っていう言葉はそこからきているんじゃないかなと思った・・・まあ夢を見ているんだよーってことかもしんないけど。うーん、全部かな?笑
なんか胡散臭いかんじというか幼稚っぽいというか、そんなかんじがして私自身は普段あまり夢小説って言葉は使わず単に話、とか文章とかそんな適当な言葉で指してきた。まあそれは余談、夢小説ってふとどういうもんなんだろうなあって思った。なんとなしに思いついた話を書いてこうやってサイトが出来てるわけだけど、どういうものなんだろうなと。ほんとはそんな難しいことなんてないんだと思う、ただ単にそういうものがあればいいと思われたから夢と言う文字に小説って言葉が引っ付いた。起源はとっても浅いところにあると思う。

人が感じることにも考えることにも限りはなくて、十人十色(これ打とうとしたら絶対間違えて住人トイレって打つんだけどどういうことよこれ笑)って言うように千人居ればその通り千の感じ方があると思う。たった一つの話でも、どう思うかは人によって違うんだろうなと。
私の根本の持論は人が何考えてるかなんてわかるわけないってやつで、それが当たり前だと思ってるわけなんでまあ勝手にそういう設定で話を進めようっと。だってなんとなしにわかっても絶対そうだとは言い切れないじゃないですか、それが簡単なことならともかく、深いことであるほどそこら中に伸びてる思考の根を読み取るやら想像するやらなんて無謀じゃないですか。たとえ主根がわかったとしても些細な側根の部分は絶対わかりゃしませんって。おっと余談余談、考え方は人それぞれー。
そう考えつつも、思うのが嬉しいことにはまだ差が少ないんじゃないかなと思った。悲しいことっていうのは酷くその人の性格が表れると思う、たとえばお前なんか嫌いだと言われたら大抵の人は悲しいんじゃないかなあ?でもそこからどういう方向に側根が伸びてくかはかなり色んな方向があるんじゃないかなあと・・・私だってお前のこと嫌いだ、嫌われるようなことしてたのかな、私が何しようが勝手でしょ、あっそうじゃあもう付き合わない、まあ色々あるんじゃないかと思う。どれも考えるかもしれないけれど、やっぱり人によって強く思うことが全然違ってくるんじゃないかと。
逆に嬉しいことは、その先がないんじゃないかなあ?嬉しい、よかった、安心感、高揚感、まあどれも知れた程度で止まるものじゃないかと思う。嬉しいということは何か悪いところがあったわけじゃなくてそれで終わりっていうそんなかんじで、嬉しさの大きさは人それぞれだろうけどそこから何を思うかってのはー・・・そんなに考えることはないんじゃないか、むしろそれで終わりなんじゃないかと思う。喜劇がよかったなと幸せな気分で終わるのに大して、悲劇はずーんと引きずったりするものなんじゃないかなあ・・・うーむ、まあ悲しみのほうが根が深いと思うんです。嬉しいっていのは終点のような気がしてる。もちろんそこから乗り換えとかはあるかもしれないけれど、とりあえずそれはそれで一つ終わったことなんじゃないかなと。
人の考えることは色々あるわけだけれど、一つのことに対して、嬉しいと感じることにバリエーションがないのに大して悲しみにはバリエーションがあるんじゃないかなあと、そういうことをちらっと考えたりして。

吹っ飛んだ話が戻ってきて、夢小説っていうのは自分が登場人物になってその心情も書かれる場合が多い。そのヒロインが取る行動も性格的な面が反映されて、合わなかった場合はそれに対して嫌悪感を抱くってこともあるんじゃないかと思う。私には何度もあったりするわけですが笑。それは心情にも言えることで、考えが合わないことなんて普通にあることなんじゃないかなと。
性格的な面での行動は、もうそれは仕方ないだろと思う。それは自分に合ったヒロインを見つけなさいってだけだろうと。一つのサイトに色んな性格のヒロインが居ればそれはそれで・・・気味悪くない・・・・・・?なんか考えると頬引きつるんですけど・・・。
そんで心情だと、性格よりも顕著に人の違いが表れるんだと思う。前々から薄く思っていたんだけど、お父さんが死んでからある日死ネタを読んでそれが著しくなった。馬鹿じゃねえのそんなこと思うわけないだろ、そんな薄い考えなわけないだろとか思うわけですよ。どうしても合わない。でもそれは人の考えだからどうしようもなくって、その人が思うことと私が考えることが違うのは当たり前だろうし。喜劇に終わる話だと、やっぱり何かがあってそれに対してよかったなあということ、それだけで終わってしまうんだろうなあと。どうこう言われて、それに対して笑って終わる、まあ書いた人が上手いと気分が少し良くなったりとか?それに大して悲しいほうの話はそれだけ考えることが多いと思うから、長い心情を書けばそれだけ引っかかるところが増えるものだと思う。
ちょっと自分でもぐるぐるしてきたんだけど、夢小説に向いているのはやっぱり嬉しいほうの話なんだろうなということ。もしくは、悲しい話だけれどヒロインの心情は書かれていないという場合。そんで心情っていうのも、何かの考察なら別に大したことはないと思う、向いてないのはあることに対するその感情の面。極端な例、私の頭が沸騰したのは好きな人が死んじゃってそこでヒロインの寂しい心情が書かれていたところ。嬉しい話はまあなんでもありだと思う、けど悲しい話はなんでもありではないよなあと思った。読むなら自己責任だぞっていうのは軽くへえって理解してるようなもんだけど、結構大事なんじゃないかなと思ったりして。
どうしよう考えてたこと書き忘れてそう、ってかこれ自分でもわけわかめになったってー・・・思ってたことが書ききれてない気がする、まとめれてないっていうのが正しいかも。

そんで書いてて思ったんだけど、ちょっと逸れた話。話に書かれている心情に引っかかることがある場合、それってまだいいんじゃないかなと思った。それは違うだろ、そう思うのはいいことかなと。多かれ少なかれ全く同じことを考える人なんて居ないわけよ、私の中ではそういうことになってる笑。そうやって少しなりとは違うのにその書かれた心情に納得したり確かにと思ったりした場合、だんだんとその人の思考に巻き込まれていくんじゃないかなと。自分とは小さな違いがあったのに、その人の考えに引きずり込まれる。それなりに自分とは違うと思うところがあったのに、読んでいるうちにそのヒロインの性格が自分の性格にも影響を及ぼす。なんか胡散臭さ漂う話だけど、実際これはあると思う。私は人より樹立させた自分の考えを持っているほうだと思うけれど、正直読んだ話の影響を微塵も受けてないなんて言い切れない。その話を読んでヒロインに同感することで自分の人格が僅かにでも変わる、夢小説にはそういった危険性があるかなと思った・・・人によっては別に危険じゃないかな?私としては人に影響されんの嫌いだから非常に危ないことだけど。笑

いやーだなーあ、嬉しい話が向いてるどうたらこうたらが・・・なんか、上手くまとめれない。駄目だな考えてたことすぐに忘れちまうな、ちゃんとした最終的なことがあったはずなんだけど。話でいうならオチ忘れたってやつ?なんか曖昧なまま終わってるじゃないですかー、え?こんだけ言ったのに終わりこんだけ?みたいなそんな雰囲気ありませんか。(訊くなよ)なんかだらだら書いて後味悪いってやだ!うわん!(・・・)
ああ、あとそれから、夢小説って甘いとかシリアスとかほのぼのとかそういうのに区切られるあたりがもう幼稚だと思った。自分でも言っててなんですが、そういうので区切れてしまえる話って知れてるよなって思ったりした。確かに自分が楽しむためにはそういう傾向も大事だと思うけど、夢小説というものでは良くても文章として全体を見たなら酷くつまらないんじゃないかと思う。いや、ちらっと考えただけ。

夢小説において上手い人ってのは、極論をそうだと思い込ませるほうに持ってける人なのかもしれないなあなんて、そんでそれは同時に読むと酷く危険かもなあなんて。人から染められて譲り受けた考え方は事にぶつかるときっとすごく脆いよ、自分の考えがしどろもどろにまとめられなくなると思う。それはいいなと思った考えを自分のものにしたいと思うなら、一度それについて深く考えて根本から納得することが必要不可欠だと思う。言われたことをわかってるってそんなこと、っていうのと同じこと。
前に一度使ったネタなんですけど、廊下を走るなと言われても走る人。自分で他人の迷惑をわかっていながらその上で走るならそれは自分の考えの上だ、私はそのぐらいは別に構わないよ。そんで、走るなと言われて走らないのは普通だってそっちの場合。そんなの当たり前だ、けど自分で人の迷惑になるから走らないんだと考えるかどうか、そこが大事なとこだと思う。一つのその考えに対して、何故だというのがわかっているかどうか。考え方なんて上辺だけそうだなと納得してもそんなもの身にはつかないだろう。こんなちょっとしたことなら問題はないだろうけど。

いやー・・・言いたいことまとめられなかったような忘れちまったようなそれが心残り!書いてる途中に影響されるってことに考えが伸びてったのはいいよなあと思う、こうやって書くのっていいよね。私は書きながら色んなほうに考えが伸びる人なんだなあとちょっと思った、だって話書いてんのだってプロットとか何もなしで適当にやってたらなんとかなってるような気がする、え、どうだろいやなってないかもあれいやちょ、あー・・・うん、まあ・・・。書くことはいいよ!(・・・)

PR

どういう風に社会が進化してってるのか、とりあえず日本人の忍耐とか根性は腐ってくばっからしい。頼むからうちにまで影響を及ぼすなよ、迷惑わかれよ。気分を害するとかそんなんはこっちが勝手に気分を害すだけ、それで済ますけど一線を越えてくるな馬鹿が・・・妹が心配で仕方ないです。私が行ってた頃もそれなりにまともじゃなかったよ、中学校は。馬鹿な奴が授業サボるとか先生に暴言吐くとかそんなんはまあどうでもいい、妹が行ってる今はどうなってんだろうね。なんかまともな子がいなさそうなんだけど、いやまともな子は滅多にいないけどマシな子が少なそう。妹の流されやすいところとか意思の薄いところが駄目だと思う。てか付き合う友だちが下らない子だなと、今日思った。最近しょっちゅう触ってる携帯とパソコン、なにやってんだろうなと思いつつ放っておいたけどスタンバイにしてあったのをつけたら見ちまったよ。携帯のホームページの掲示板でずっと会話してんのかって、まともな奴居ないなって。もちろん私は妹の友好関係なんかほとんど知らないからどこまでが冗談なのかなんて知らない、けれどこれは明らかになっていう言葉ばっか。文字が意味不明で読みにくいとかそれは置いといて、まあ妹は別に使ってなくてちょっと嬉しかったけど、発言荒れてたなあ。学校でもあんなかんじなら学校楽しくなさそうだなと思った。明らかに妹とは合ってない感じでそこで一人妹は堅い。毎日それでもやってんのは仲間はずれになりたくないとか行かない不安感とかそういうのなんだろうなと思う。ちらっと見たことは話に出さずに携帯とかやってて楽しい?ってなんとなしな風に訊いてみたら肯定する返事はうっすらとも感じられなかったなあ、否定の言葉もなかったけど。まあ年頃、答えにくい質問だろうとは思うけど。見たところあんま発言してないしね、掲示板で。まあ言うこともないわな、話題も合わず出す口もない。お前は馬鹿か、そこにいてどうする。なんでか知らない、妹は流される。典型的だ、友だちと寄り添ってとにかく当たり障りの無いことを話す。集団になって誰かをいじめてたこともあるということで、お母さんと共にその集団で懇談に呼ばれたこともあった。話合ったらしいね、お母さんも駄目だと思う親が居たそうで。そんでその親の子は確かになかなかのこと言ってたなあ、まあその子に限らずだけど。くだらねえ奴ばっかだな妹の周りは。クラブ繋がりでだからどうしようもないのかもしれないけどさ・・・正直妹もくだらない、くだらなくなった。誰だったっけな、付き合う人は選べって言葉。その通りなのかもね、お母さんが言ってたけどどんどん言葉遣いが悪くなってるって。言われてみれば確かにそうだ、荒れかけてることも多い。これが普通の子は切れやすいってやつか。
このままいくと義務教育は必要性なんてもんじゃないね、どうして人間は周りと関わって性格が出来上がるんだろうね、まあそういうもんだわな。妹は残りの中二、中三ともつんかな?なんだかんだと言っときながら結局なんか口出すつもりはほとんどないよ。つまんねえほうに染まってそんで楽になるってんならまあ仕方ないかな、妹は妹であって私じゃない。それまでつらいんだろうし私に何か言う口はないよ、中学校は結構まあまあいじめられてきたけどまた妹とは状況が違う。
やっぱりまた何が書きたかったのかごったになったけど、とりあえず妹も苦労してんなあぐらいに。子は親の鏡とは最近の社会になってその言葉の意味を顕著にしている気がするよ、小四のときに言われた言葉がよく理解出来る気がする。お父さんはしっかりわかってたんだなあ、いじめられて泣いた私に対してそのいじめてきた子がかわいそうだって言ってた。いじめられてる真っ最中の小学生には到底理解出来なかったけど・・・笑。親って大きいね、家族って選べないもので。お父さんが居なくなってしまったから、私と中二妹が面倒だ煩いんだと追いやってたら五歳妹もそうなる。まあ精一杯頑張るから大きくなったら私に感謝しなさいよ五歳児。(・・・)中学生からは自分でなんとかする時期だろ、なんだかんだで泣けばいい。ないなら考える力をそこでつけたらいい、楽しいことよりも苦しいことのほうが経験になる。ただ苦しいことは扱い方を間違えると毒にしかならないってことなんだよ、なんとか上手くってね。大嫌いだけど大好きな妹だから。付き合う人も家族も確かに影響力は大きいだろうけれど、それに飲み込まれない自分をもてたらそれが一番だと思う。

忘れないうちに、夢の話。
気付いたらお父さんの運転する車の助手席に座ってて、明るい天気じゃあなかったかな。デパートの地下駐車場に入ってって、車を降りて。お父さんも私も鞄とかリュックは持ってなくて、ひとり一冊、本を持ってた。どんなのを持ってたのかはよく覚えてない。全体が薄黄色い雰囲気のデパートのエスカレーターに乗って、上の階に上がって目の前の小さな狭い本屋に入ってった。そこでお父さんは持っていた本をその本屋の本棚に入れて、何も言わずに出て行く。私も何も言わずにずっとその後を着いていってる。相変わらず薄黄色のデパートの中を歩いて、昼ごはんイタリアンでいっか、ということを訊かれた。どうしようというのではなくほぼ決定した口調。私が何を答えていたかは覚えていない。うん、とかその程度の肯定の言葉だっただろうと思う。何かを食べていた覚えは無い、こうやって思い出すとご飯のシーンはなしにまた歩いている。薄黄色のデパートの、迷路みたいな道の中をただお父さんの背中を見てる。お父さんは手ぶらで、私は一冊の本を持ってて。デパートの壁は石だったと思う、何の装飾もなくてただ平ら。そういえば店とかは全然見当たらなかった、なんかよくわからないところだった。本屋はあったけれど、変な空間。とりあえず薄黄色の石で出来る道が迷路みたいにあった。ずんずん進むお父さんのあとを何の疑問もなしに無言でついていく私。途中トンネルみたいになってるとこもあった、十字路はなかったけれどT字路はたくさんあった。トンネルのところはHみたいな形。真ん中の棒のところがトンネルみたいになってた。とりあえず薄黄色。ポスターもないし何もない、とりあえずよくわからない道だけがあった。ただお父さんの背中についていく。
そしてふと気付くとお父さんは電気なのか、白っぽい光のあるところに入っていって、ふと夢の中で目が覚めたような感覚に陥った。お父さんが入っていったところはトイレ。四角く大きく開いた白いところの入り口を、ずんずんと進んで行った。私の居るところは白の一歩手前の薄黄色いところ。入り口の少し横に男の青い表示があって、左のちょっと行ったところに、赤色の女のトイレの印とその入り口。入るところだった、と笑った私は青と赤のトイレのマークの間で壁に背を預けてお父さんが出てくるのを待っている。持った本と一緒に手を背と壁の間に挟みながら。周りを人が通っていたかどうか、思い出せない。たくさんはいなかった。まばらに居た気もするし、いなかった気もする。わからない。お父さんがトイレに入ってしまってすぐ、お父さんの弟のおじさんが来たのは覚えてる。ちょっと笑いながら話してた。
そして、目が覚めてからなんか怖くなった。そんな夢をみた、私はすぐにお母さんに話してた。

Oh,tomato! ... design by totoko, image by mozneko
忍者ブログ|[PR]