忍者ブログ
From ground to sky Oh,tomato!
prev ( 2025/04 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ) next
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうでもよくないものが数えられるぐらいしかないよ。妹二人と、お母さん、お父さん。このうちの誰かがいなくなったら泣き続けるけど、他の誰がいなくなっても泣かないような気がする。何かを言われて腹が立つのもこの三人のうちの誰か。昨夜、嬉しかったんだよね、お母さんと話していて苛々した自分が。お母さんに対して吐き捨てるような口調のときがあるし、妹に対して怒鳴るときがあるよ。大事なんだろね。いってらっしゃいとおかえりはいつも言ってる。
私が人を嫌いにならないのは、本当は良くないことだとも思ったりするよ。否定する気持ちがないのは悪いことじゃないだろうけど、逆に言えば、否定するほど関心がない、つまりどうでもいいからなのかもしれない。
人って見たまんま、それ以上でも以下でもないんだよ。表情と声音と態度と姿勢、それから話した内容に全部曝け出してる。いい人の振りをするなんて、出来るわけないでしょ、振りをしているのもその人自身で見たまんま。素直に見たら色んなことがわかるよ。全部わかったら、くだらないと感じるよ。わからないほど、その人のことが気になるよ。好きになれないのは考えなくてもわかるぐらいの振りをしている、ちょっと賢い人。好きなのは、いつも本心から単純な言動をする人、それから後から思い出して考えないと言動の意図がわからない人。同年代はちょっと賢い人が多いから、なんだかなあ、って思ってしまったりしてさ。そんな年頃なのかな。好きになって仲良くしたいって思える人が少ないよ。

結局、そこまで勉強したいと思っているわけでも、人間関係に期待しているわけでも、卒業することにも興味がなくて、そんなどうでもいいことのために一日十時間勉強なんて出来ないんだよね。大学受験やめよっかなって気になったかな。もうさすがにいいだろうって。ちらっとお母さんと話して、それならもう専門学校にしろって言われたし。興味のある分野のためにってほうがよっぽどだろうと、そうするかなって。受験から逃げてるだけならまだ私にも救えるところがあっただろうにね、どうでもいいだけなんだから困ったもんだ・・・。

特に纏める気もなく受験やめるってことだけ書きたかった記事でした。何を考えているのか本当のところはわからないって保険をかけつつ、それでも私は人を見下し過ぎだろうね。でも、人と関わっているとそれが固まってくだけなんだからどうしようもないよ。

一つの例のような話。悪口や愚痴を言うとき、怒って苛々しながら言うのか、それとも呆れて許容したように言うのか、それだけで人が見えるよ。前者は人を対等に見ているからこそ怒って、後者は既に見下しているから穏やかなものになる。後者はあまりいないだろね。でも、もし見つけたら気をつけなきゃいけなくて、いい人か悪い人かは自分で判断するしかないけれど、少なくとも食えない人であることに間違いはないと思うよ。そういう人と話してると、緊張したり楽しかったりして、私はまだいい人か悪い人か良くわからないなあ・・・付き合いが難しいもんで、社員さんて、ほんとねえ・・・。
私は自分も食えない人に入るんじゃないかなあと思ってるけど、まあ人から見たら単純でわかりやすい奴かもしれないよね。いやしかし、曲者だったらいいよなあ、なんだか響きが格好いい!

つーか纏まってなさ過ぎるだろこの記事。あちゃー・・・いつもの事?
PR
ほんとに、お前ら、羨ましいなあっていう自慢と嫉妬が混ざったそれだけの話。(P.S. のつもりがおろろ)

上のはソフトボール部を筆頭に学校が楽しくて仕方がないらしい。部活の話しながら自分も思い出して爆笑してるし、こっちも聞いてるだけで爆笑しちゃう内容だし、そんなのが毎日。雰囲気がすごい良さそうで。おじいちゃんからの電話のとき、学校楽しいかって訊かれて楽しいって笑いながら即答してたよ、いいなあ、私だったら保育園でも小学校でも中学校でも高校でもまあまあって答えしか返せないのに。いいなあ、だって本気で羨ましいほど楽しそうなんだよ。携帯も始終鳴ってるし・・・え、そういうもんなの?夜には疲れでリビングの床に寝転がってるけど、いつも晩御飯のときにはその話題で爆笑してるんだから。いいなあ。なんて理想的な高校生像なんだろう、まさにそんな感じで、私は他にこんなに楽しそうな人を見たことがないからさ。
下のはね・・・うん、おかしなぐらいオールマイティなんだよねこいつ。ほんとになんでもやってのける。そう、大きな姉がいるからって影響してるのもあるんだろうけど、とにかく絵も上手ければレゴでも驚くようなん作ってみせるし、歌だって難しいポップスでも音外さない。存在、ひとりでに、とかそんな言葉まで間違わず使った内容話してくるし、頭が良すぎる、時によっては小一のくせに中学生以上の賢さで動いたりする。私の口癖の中に「ほんとに小学一年生?」ってのがあるぐらいなんだよね。私が中学生の頃に出来ただろう言動を、一年生のくせにやってみせたりするんだもの。上の妹には無理じゃないかってような事を言ったりする。でも大人びてるんじゃなくて、まあ単に頭がいいだけなんだけどさ、その良さがちょっと異常だっていう・・・多少の贔屓目があったとしても、誰の目にもやっぱりおかしいんじゃないかってぐらいおかしい。クラスに一人二人はいるかなってレベルじゃないもんこいつ。昨日は体育の鉄棒で代表で逆上がりのお手本やったんだって。先生から聞いた話で、背が低いからけんすい気味の逆上がりらしい。そりゃ三歳から三点倒立やってたぐらいだから体動くのはわかってるけどさ、背低いのにいきなり逆上がりの手本?ちょっとあんた・・・。授業中もよう発言するらしくてすごいなあ。ただ自分でもすごいのがわかってるみたいで、性格に難有りだったりもするんだけど笑。
なんか二人の学校の話がね、聞いてて、微笑ましいと共にやっぱりちょっと羨ましいな。聞き終わると少し寂しくなる。

・・・どうしよう、なんか急に足が怖くなった。私も病気がなかったら妹に似てたかなと思うかなって思ったりして、なんとなしに病名で検索してたら人の手足のすごい画像が出てきて怖いもの見たさで、うん・・・なんか。なんかすごい心臓が速くなってる。私は自分のに見慣れてるだけで、他の人から見たらすごい、思わず目を逸らしたくなるようなものなのかもしれない。いや、それはともかく・・・。
どして、私には普通の足がないのかな。なんでこんな不思議な形してるのかな。他を見てみると自分のも載せられていた写真の一環のようで、怖いな、自分の足じゃないみたい。私より酷い人はいくらでもいるよ。けど、ちょっと怖いな、これ。
久しぶりに素直な恐怖に駆られてるなって気がする。読まれることを考えずにそのまま、なんか、怖いって、書いちゃうぐらい笑。
私のやつの病名は先天性腓骨列欠損、もしくは腓骨列形成不全、とか言われてるやつかな、私も良くわかってない。そのうち調べよ・・・検索じゃ引っかかんなかったから家庭の医学かな。見た目に出る違いは明らかで、左足の指が三本しかないよ。足も名前の通りに腓骨(※膝から足首まで伸びる二本の骨のうち小さいほう)がないからかなり細い。皆がそうかは知らないけどね。そんなんだから体育会系部活は駄目、靴も運動靴オンリー、酷使すると膝や足首が痛み出す、その他諸々。器用と不器用の違いとかも良くわかるよ、だって右足に比べて左足は木でできたつっかえ棒みたいで、動いてると自然と右ばかり使うから。
縫ったのや骨に差していた鉄棒が通ってた穴がふさがった痕、そんな手術や処置の名残があって、右とも太さが違って、まずスカートなんか履かないからね。靴も然り。見た目を気にしてたらやってらんないんじゃないかな、私。

なんてさ、不幸って言わないと損じゃないかって思ったりする。でも書き終わると馬鹿馬鹿しくもなっちゃった。怖いのも消えてった。悲しいことがあると、それを口にして他のやつらになんかわからないんだって主張したくなって、けど自分がそうしようと思ってるんだってことに気付いてるから言ってもやっぱり満足しない。だってこれは不平等だもんね。平等なことなら私だって頭使うけど、最初から違うんじゃ、どうしようもないし私もやる気起きないや。たぶんやる気があったなら、中学校の制服はスカートだとかいかにもそれらしく書いたんだろうけど、ああ馬鹿みたい。
これ書いて思ったのは私ってすごいフェアな人間なんじゃないかって笑。誰にでも存在できることなら自分がすごいように話したりするけど、これってそうじゃないもんね、素直な奴だなあ・・・上手く言えばいいのに損してる笑。でもね、まあ私はそんな自分に困る反面、好きなもんで、こんでいいや。人に好印象を与えたいと思うと同時に、気に入らないって言うなら気に入らなくていいって思ってるよ、誰にどう思われようと私が変わるわけじゃないんだから。もちろん嬉しい悲しいはちゃんとある。けど、元は人の反応に関しない自分だって思ってるからいいんだよ。人の話を聞かない奴って言われてもその通りですって笑うからさ。

書いたことに対して思惑を吐露して、素直だっていい人に見せようとしてる、そんなね。自分がいい人なのか悪い人なのか良くわからない。書いたことを読んだ人がどう思うのか、それを意識して書いたりして、・・・やっぱり今日のは良くない人である気がする。配慮で書かないこともあるからいい人なところもあるよ笑。
人が何かを言うのって、相手にどう思ってもらいたいかっていう思惑があることも多いんです。だからこそ会話があると言ってもいい。でも、相手が自分にどう感じてほしいのかというのがわかってしまうと、やっぱり相手に対していいようには思わなくなる。最近特に、言われたことが意識下であれ無意識下であれ、もしかしたらでもわかるようになってきてしまったから、下手に賢い人と話すとほんとに会話する気がなくなるよ。安易に変化球を放らないで。とびきりのやつか、飾りのない直球にして。言いたいことがあるから会話は生まれるけど、素直に話して、気付いてしまったら飽きちゃうから。だから、話題がない会話か、くだらないことばかりの会話が一番好きかもしれないなあって思うよ。賢いのよりも馬鹿なほうがよっぽど楽しいって思えたりする。
だらだら、はて何が書きたいんだったか・・・久しぶりだなあこんなの。でも書くとなんだかすっきりした気がするからこんでいいことにしておこう。ろくな話じゃありませんでした、私もちょっといっちゃってました笑。でもいいなあ。いちゃってるときを思い出すと、そのときってすごい主観的みたいで・・・するといつもは客観的なんかな?そんな疑問も出てくるものの。いや、いいなあ、怖いって書いてた辺り、ほんとに不安だったんだけどあの感じは癖になりそう、だって「・・・どうしよう」から「それはともかく・・・。」までですごいって何回も使ってるよ、すごいすごい、ようこんなの書けたなあ。いつもそんなんだったら世界変わるだろうなあ・・・。

ここまで、いつも以上にどう思われようが気にしてない、というかいつもと違って気にしてない?わけわかめだらだらでした。ほんと勝手ですいませぬ。
久しぶりに中学の友達と四人でカラオケ行ってきて、声もまあ出てたし色々と話もしたし楽しかった!けど、なるほど、と気付いたこともあった。たぶん、ずっと友達に囲まれて生きてきた人は言動が強気なんだなって。遠慮がないのとは少し違う強気。ああそうかあなるほどそりゃそうだ、考えてみればそうとしか言い様がないよ。人の成長過程って数学の計算とかよりよっぽど単純に出来てると思うし。また一つ、そういうことなんだろうなあと思うことが増えたよ。

馬鹿じゃないのかって、思うことがある。私は人のことを否定せずに生きていくけれど、でも、そうしたからと言って人が私のことを否定しないでいてくれるわけじゃない。嫌いにならないけど自分は嫌われて、怒らないけど自分は怒られて、許しても自分は許されないで。私はそういう人のことをいいよって思える自分が好きだけど、やっぱり馬鹿みたいだって思ったりしてしまう。だって人に優しくすることって自分に何の利益があるの。そうすることは自分が自分であるという意味があるかもしれないね。でも、傷つけないようにしてるのに相手に傷つけられて、私は何でしんどい思いをしているの。あいつ嫌いだって言ったら楽なのに。そうしたらいいのに、私には好きで嫌わないでいるだけじゃなく、少なからず嫌いになれないという絶対的な部分もあるんだよ。馬鹿でしょ、馬鹿、嫌いになれば楽なのに。
馬鹿だけど馬鹿になりたいよ、残酷な人になりたいよ。相手が傷つかないようにして自分が傷つく今も馬鹿だけど、接するときに相手が傷つくことも何も考えない馬鹿になりたいよ。これが馬鹿だけど馬鹿になりたい、その意味の一部。
なんだかんだ言っておいて、もしかしたら私は傷つけていないつもりで傷つけてばっかで、相手も同じなのかもしれないんだけどさ。

どうして人は簡単に人を否定するのかな。私もどうでもいいと思うことはあるけど、それは人のことに限らないからきっと他の人が人を嫌うこととは違う。寂しいことだらけだね。皆が人を嫌うことを忘れてしまえばいいのにって、そう思うよ。馬鹿みたいだって思っても、やっぱり私は人を嫌わないことを忘れたくないからさ。 

余談で、私も傷つけることあるしね。別の言い方をしたほうがいいよなとわかっていながらまあいっかと思うときが、たまにある私の嗜虐的な部分。余分に傷つけようと思ったわけじゃないから目立たないのかもしれないね、エムじゃないよエスなんだよって言っても否定されるよ笑。余分に言うときは冗談だしなあ。
更に余談をすると、人によって冗談じゃなく本当にエスだったりもするよ。わざと苛々させたりとか。まあ、私と縁を切るときは難しい理由をだらだら並べずに正直にもう嫌いになりましたって言えってことかな。云々だからあなたのことはもうどうでもいいんです考えないことにしましたって言いながら私のことで苛々してたら突付きたくもなるよ。お前はどうでもいい奴に対して苛々するのかい。それを言わずに怒らせるようなことを気付いてない振りしながら言う私はエスかなと。中途半端な人には負けてやんない。オフのことでソーリー。傷つくだとか不安になるとかはほんとに敏感だけど、苛々させるとかになると私の許容範囲も割と広くなるっていうね。

やまなしおちなし言いたかっただけ。でも私はやっぱりグラウンドスポットとかを書いた人間なんだなあとか思った瞬間・・・笑。剥き出しの話だったもんね、あれ、ほんとにどうかと思うぐらい丸出しだよ。
Oh,tomato! ... design by totoko, image by mozneko
忍者ブログ|[PR]