忍者ブログ
From ground to sky Oh,tomato!
prev ( 2025/05 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ) next
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新聞の一面の端にちょっと前から災害より一年後って注釈で写真が毎回載ってたんですが、今日の朝刊ではメイン記事になってました。会社でも黙祷がありました。もう一年も経ったんだと思いますが、身近にはまだ東北/関東から来た野菜が極端に安いことを考えると悲惨だと感じます。生きてる限りは誰に何かが突然起こっても不思議ではないんですよね。
ということで、私らしくも一般的ではない脈絡ではありますが、みなさま健康にはお気をつけ下さいませ^^

▽以下いつものノリ(?)に戻る。

スヌーズのことをちょっと考えた。いや、目覚まし時計の一機能のそれに間違いないですよ。今朝いつもより10分早く起きちゃって、ってか昨日久しぶりに高校の友達と会って話し続けてウン時間ものすごく充実した一日になったんだけど帰ってから反芻してると考えることがありすぎてアドレナリン出まくったのか興奮して布団でぬくぬくして体は疲れてるのにやべー全然寝れる気配ねーってなっていやあ心理学科の友達みんな鋭くてドキドキするわと思いつつとりあえず寝れないやばい寝れないやばすぎるやべッて調子でたぶん浅い眠りについて早く起きた、から目覚まし時計に起こされることはなかったんですが。
そんな鳴り出したスヌーズを颯爽と止めたそのときにふと改めてスヌーズのことを考えたわけですよ。←

私はそれはもう壊滅的に寝起きが悪く(たぶん低血圧)(...と意志の弱さ)、目を覚ましつつも起き上がれずいつもスヌーズを何回も止めてるわけですよ。どんな音楽であれスヌーズは鬱陶しいわけですよ。でもこれがなかったらうっかり二度寝をしてしまうわけですよ。(休日の目覚ましが電池の浪費でしかないのは言う必要もありませんが^ω^)
そもそもスヌーズの起源はどこなのかって話です!(←)昔には私のような朝に弱い輩はいなかったのか?さすがに調べる気は起きなかったのでいたと仮定すると、その輩はどうやって起床していたのか?スヌーズの起源を調べても私の力不足か何の情報も出てこなかったんですが、電子的なものではなかったとしても、起床のために定刻になると就寝者に注意を促しかつ一定の間隔を開けてそれを繰り返す、ってのはそう昔からある機能ではない気がするんですよね。根拠ねー笑。フライパンとおたまならぬ人間によるスヌーズはあるかと思いますが、じゃあ起きれない万人に対してそれがあったのかというとたぶんないでしょ。するとスヌーズがない時代の寝起きが悪い輩は一体どうしていたのか?あるいは寝起きが悪いのは現代人に見られる体質の可能性、もしくは光源がなかっただろうことからも夜間の活動がなく十分な睡眠時間を得られていた可能性、まあ時間通りに起きる必要のなかった可能性等々も否定はできませんが、私としてはそれらの可能性に当てはまらず寝起きが悪かったやつはいるだろ、と思うわけです。問題はそやつらがどうしていたのかってことなんですよ。一生寝起き悪かったが事実だともうどうしようもないんですが、何かスヌーズを必要としない別の方法があったんじゃないんでしょうか。画期的なものを過去に求めているわけではなく、単純明快で納得のいく朝の起床方法があるのではないか?っていう、さ・・・。調べても何もわからなかったんだけど、どうなの・・・大して調べてないけど。←

断っておきますがなにコイツと思われることは承知の上で吐き出さずにはおられんかった!「太陽の塔」読んだからその影響もあって自制がない自覚はある。しかし書きながら思ってたけど寝起き悪い人の扱い悪過ぎ。輩て。笑
一応まとめておくと、本気で結論がほしければまず寝起きの悪い現代人の何割がスヌーズに頼っているかを調べる必要があるよね笑。いやーここ数日考えてること多くて昨日は昨日である種のハイになったもんで、スヌーズに没頭してみた一種の現実逃避ってとこですかねー・・・、どんな現実逃避。

ぼやき以外のナニモノでもありませんが先月に新聞とり始めてから政治関連の英文が激しく読めないことに気付いた。思い返せばたぶん中学校の公民の教科書ですら勉強になるレベル・・・ハイ残念^p^
PR
ちょっと前からナルトに波がきてるんです。好きなのはカカシ先生です笑、まーキャラはともかく。
全部そろってて、まだ最新刊買ってる数少ない漫画なんですけど、ここ数年はあんまりな~って思ってたんだよね。でも改めて読んでみるとなかなか続きが気になりました。ナルトとサスケの決着が気になります。大事なものが最初からないのと(あとから手にしたけど)、後から失くすのはどっちがどうなんだろうっていうところが作者はどう終わらせるのかなーと。私自身ものすごく考えたことがあるもんで、いやね、少年漫画なんでシュールな終わりはないだろなと思いますけどでも気になりますがな^^ それからカカシ先生のお父さんの事件も引っかかりました。任務より仲間を優先ってやつが、ここ数年個人的に思ってることとちょっと被ったんです。チームのリーダーを何回か経験するうちに感じたことですが、私はメンバーの結果≒成果よりも過程を評価したい性分なわけですが(マジ偉そう)、学生の頃はともかく仕事になるとそれは逆転させなきゃいけないんですよね。頑張ったかどうかよりも上手くできたのかどうか。まあちょっと違うんですけど、それがぼんやりとその事件と被ってうーむとなりました。扱ってるものが違いすぎるし^^;、やっぱり少年漫画なので仲間が大事で結論出してるようですけど。

対象年齢が低い話であっても人が書いてるものは色々垣間見えますね。この頃は善悪が明確な話で悪役のキャラが金だ金だ金だ!(笑)と主張してることがよくあるのが気になります。そんなアニメを見る子どもがお金を意識する機会はあまりない、あったとしても欲しいもん買えるみたいなレベルかと思うんですが、稼ぎつつ一人暮らし始めてから改めて見るとそれがなんか不思議な感じがね…。というか私だからかも、たぶん前から同年代の中で必需品以外の出費は底辺近辺にいると思われる…うーん。そこ最近ちょっと考えてる点。仕事と立場に対してはあるのに給料に対する責任感がどうにも出てこない。理由と理論があろうがとりあえず私わがままだ^p^

25日は通訳の話読んでて思わず笑って、26日はラスボスの波動(特殊相対性理論?)にけちょんけちょんにされました笑。みんなすごいよなあ。また投げ出したくなると思うけど頑張るわ。 see you next year(?) :)
前の1週間もってないやんって話ですが。改装しました!こういう感じのがここらしくないかな~^^
あとどんだけぶりかに(約半年?)話も更新しましたー!とは言っても、9割は以前から書いてたお題のやつですけど。4つ目の沖田のやつを書き足しただけ... しかしなんや静かな雰囲気のような話がかたまった5つになっちゃてますね。ぬう。
次何書こうとかは今んとこ何も考えてないです。長いのだとしたら中途半端極まりないダイアロークだとは思うけど笑。短いの、書ける話がぽろぽろあるんだけどなー・・・ストレートな表現をしてしまいそうだしややこしいからいつも通り手つけてない。でも書きたいな。昔ほど色々うだうだ考えてるわけじゃないけど、全く考えなくなったわけでもなく^^;

で、こんなとこで書くのもなんですがまた転職したい気持ちなった・・・!いい加減に気付いたのは持ち直すとは言え定期的と言っていいほどに辞めたくなるならダメでしょ... ぺーぺーの新人だし言っても説得力ないししゃーないけど私はあんま悪くないと思う(←)自他共にようやってるって。ま、会社に入ったのが自己責任なら辞めるのも自己責任ってことですからね~。
なんていうか、組織って面倒臭い。人材とお金と上下関係その他諸々の都合が絡み合ってる感じが。人前で口にすることじゃないけどここ最近の感想。絡み方自体は、社風があるかもしれないし、あるほうが嬉しい。
Oh,tomato! ... design by totoko, image by mozneko
忍者ブログ|[PR]