[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さん付けが好きで様付けとちゃん付けが好きじゃない、人の呼び方の話。
まず様付けが好きじゃないのは、相手にへりくだっているかんじがするのと大げさな気がするから。私は相手より自分が劣っていると決め付けるのが嫌だし(笑)ちょっと偉そうなこと言うけど相手が私より劣っていると決め付けるのも嫌だ。負けず嫌いが多少出てるかな、あと他人にも弱気とかそういうのをやめなさいよって言いたいのが含まれてるような?てか様付けで呼ばれても呼んでも誰だよってかんじがして、とりあえず全身拒否ってかんじです。まあ人それぞれなんで軽くしか言えませんがってかそう重く言うもんでもないしなあ、そうやって敬意を表されても困るかなって思う。大げさなのは敬意って言葉だ馬鹿ヤロー、ボキャブラリーの少なさが浮き彫りだぜ馬鹿ヤロー笑。
次にちゃん付けが好きじゃないってことで、これは子どもっぽいかんじがするから。これは呼ばれると子どもとか幼稚、そういう風に見られている気がするし同様に自分が言ってもそんなかんじがするから嫌だ。もちろんそんな気がないことがほとんどだけれど(・・・)相手もそう思ってないってわかっててもあんまりちゃん付けはしたくない、人の考えを馬鹿にするっていうのをあまり考えない(・・・はず)(な)んでー・・・えーと、どの考えも感じたことを思うことがあって出来たものだと思うし、歳が一桁とかそんなんはともかく、小学校高学年にもあまり使いたくはないなと思う。本当は可愛がるとかそういう意味が含まれそうなかんじがあるけど、どうもそれはイマイチ出てこないしやっぱり子どもって見てるんじゃねえかと思うので、その考えは私には適応しなさそうな・・・笑。中二妹はたいていニックネームでたまに呼び捨てするかな、五歳の妹はさすがにちゃん付けが多いけど。ということでまあ総合的にちゃん付けは好きじゃないよーと。
それからさん付けに行く前に、どれも違う場合。先生とかそういうのは置いといて、呼び捨てとかニックネームとかそこらへん。私が迷惑極まりなく(笑)人に勝手にニックネームをつけることが多いのは、とりあえず原因としては好意があるのがほとんどと成り行きとか都合のよさがたまに。最初からみんなニックネームをつけよう!ってのは好きじゃなくって、自然とぽろっと出てきたんがいいなあ・・・というかんじで言葉が浮かび上がってくると迷惑を振りまくわけですが笑。私がつけるんはその人の雰囲気でこんなかんじだなーっていう、まあ言った通り浮かび上がってきたそんな名前なわけですよ。というわけで言われる本人はともかく私にはすごい馴染んでます、なはは!呼びやすいからとか、仲良くなりたいからとかそんなんで呼んでるわけじゃないしそんなんで呼びたくないなって思う。その人の雰囲気で、ぽろっとってのがいいな笑。呼び捨ての場合は、あ、そういやこの話はオンオフ共通なんですが、名前をそのまま呼び捨てにしてる人は居ないぐらいです。まず私がそれに抵抗があって、いやなんで抵抗があるのかはようわからんけど・・・?うん、まあとりあえず抵抗があるんですよ、うんうん。呼び捨てにするってのはまだよくわからないんですが、自分と同じ立場とか、気の許せるような?うーん、許せるっていうか似てる?うーん・・・まあ、同じ立場ってかんじかな。とりあえずまず同い年にしかありえないだろうなと思う笑。あ、あとその人の名前がすごい気に入ってる場合もあるかな?もちろんそれだけで呼び捨てにしたりはしないけどー・・・まあ呼び捨てはこの先もそうあることじゃないと思う。呼び捨て、呼び捨てなあ・・・?なんでだろうなあ、なんか苦手であることが多いよなあ。
そんでさん付け!誰にでも呼べるって言っても過言でもないようなさん付けなわけですが(笑)まあ大好きなわけですよ。オフの友だちとかさん付けじゃない人探しても思い当たらないぐらいです、そんぐらい。ほとんどの仲いい人で苗字の最初の二文字にさんをつけて呼んでます、音が合わない気がするとかそんなんは多少捻ったりして。そういえばと考えると、苗字が二文字の人とは仲良くなったことないんかなあ?(笑)一番呼んでて好きだったし楽しかったのは藤なんとかさんって結構居るじゃないですか、その人をそうやって呼ぶとふじさんになるんですよね、あれすごい好きだったなあ。相手にも笑われたし。なんかいいかんじがするんですよさん付け。なんでかなあ、単純に音なんかな?他のが合わないからかなあー、とりあえず好きです。ちなみに「子」はさんと同じ雰囲気を発しているのか、なんか好きです。ほんとにこれで子をつけられてニックネームになった人は困るよね、どっから出てきたんだよそれ。私も知らないよそんなの笑。そういや友だちに松なんとかの苗字の人が二人居るんですが、それはまつさん、まっさんで使い分けてますねー・・・まぎらわしー笑。そういや話を戻して、子がさんと同じ意味ならトトコって名前だとトトさんさんですか。なんだよそれ、ってまてよ私は別に子のつもりでコにしたわけじゃなかった気が、あれ?・・・・・・まあいっか、はは・・・!
クラブで最初にニックネームをつけて、そんでそれでみんな呼び合ってたわけですよ。合ってるなと思うんが多いし、仲良くなるにはいいだろうなと思うんですが私は同じフルートの友だちもそのニックネームで滅多に呼べてません。なんだかんだで名前を呼ぶまいと済ますことが多いです、ニックネームとか呼び捨てってなんだかなあ・・・私には難しい。人は名前を呼ばれることで好意を感じることが出来るらしいです、認識してもらえていると思うってことかなあ?呼べない名前で呼べと言われると困るー・・・呼びたくても自然と名前を呼ぶ回数が減るという笑。逆に合いそうにないなと思う人に対しては名前を呼ぶのを避ける文面にすることも結構あるわけですが。(うわ)でも最近は全体的に名前を呼ぶことが少ないかな・・・メルフォの返事の話ですが何度も同じ単語を使うのが嫌で、返事のタイトルにすでに名前出てるじゃないですか。たまに好きな人だとぽろりと二回目が出ますが基本的に呼ばないなあ、と思う。
どうでもいいことが多い私ですがこういうところに妙にこだわってたりするという。笑
なめちがうよっていうんはどうでもいい話なんですが、小さい頃お母さんがNAMEのことをナメって呼んでたらしくてそれだけです。ナメじゃないよネームだよってそれだけ。たまにはタイトルの説明ぐらいねえ・・・笑。全部こんなんばっかです。
下のブラジャーの話のその後、どうやら天啓は私の勘違いだったようだ・・・!ちゃんと見つかりました、どうもお騒がせしました。(別に誰も気にしてない)