From ground to sky Oh,tomato!
... archive
... search
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先月末はひたすら柔道見るのに携帯のワンセグにお世話になってました。柔道にはまり、動画で過去の男子60kg級三連覇の人を見たりとか(マジ強すぎる)、女子63kg級二連覇の人を見たりとか('08の決勝やばい)して、何もしてないのにやたら満足な休みを過ごしました。でも今回は、蛙王byChina(笑)の人はやっぱりちょっと残念に思いつつ、競泳のほうがすごいですね~。どうにも柔道はスタイルの変革を余儀なくさせられるかの瀬戸際みたいで?確かに組めずに振り回されてる感がある試合がぽろぽろあり・・・薄識日本人としては、スタイルの違いを無視して文句ナシの実力での一本を見たいのが本音ですが^^;
何年も前からお世話になってる、写真素材のJOURNEYWITHINさんが今月末で閉鎖されるそうでめっちゃ驚きました。デスクトップの背景かえようと思っていったら、えっ・・・。思わず長文メール送っちゃいました。DVDで写真いただけるそうなのでもちろんいただいてきます。しかし寂しい...
ちなみにトップからは今はリンクありませんが、倉庫内にはリンクあります。ここに載ってるぐらい前からお世話になってるわけですよ・・・!めっちゃ好きでしてん。写真はもちろんですがサイト名もすごい良いと思いませんか。まだまだ好きですねん。
BONNIEPINKのアルバム買いました。その前にTaylorSwiftのSpeakNow買ってます。その前はaikoですかね。最近よう買ってるな~。音楽かけて歌いながら机に向かうのがこの頃の週末になってます。ほんとは、無意識のうちに歌ってるのを無意識のうちに歌わなくなってるぐらい集中するべきなんですよね。社会人って仕事以外のことを軸するにはほんま時間足りないなって思うわ。仕事が軸だったとこから他のことがピークに達するまでに、休みが終わってく。一人でやることだから尚更。猪もそこそこにしてそこらも気にせんとなあ。
モロヘイヤ売ってたし買った。カーテン揺れてるわ。夏やなー。もう夏かー。・・・まだよりもうか。遅いような、早いような。
「早起きは三文の徳」って、早起きする度にですよね~ってしみじみしますね。せっかくなのでこの諺について考えてみようと思います。長くなったので続きで。笑
何年も前からお世話になってる、写真素材のJOURNEYWITHINさんが今月末で閉鎖されるそうでめっちゃ驚きました。デスクトップの背景かえようと思っていったら、えっ・・・。思わず長文メール送っちゃいました。DVDで写真いただけるそうなのでもちろんいただいてきます。しかし寂しい...
ちなみにトップからは今はリンクありませんが、倉庫内にはリンクあります。ここに載ってるぐらい前からお世話になってるわけですよ・・・!めっちゃ好きでしてん。写真はもちろんですがサイト名もすごい良いと思いませんか。まだまだ好きですねん。
BONNIEPINKのアルバム買いました。その前にTaylorSwiftのSpeakNow買ってます。その前はaikoですかね。最近よう買ってるな~。音楽かけて歌いながら机に向かうのがこの頃の週末になってます。ほんとは、無意識のうちに歌ってるのを無意識のうちに歌わなくなってるぐらい集中するべきなんですよね。社会人って仕事以外のことを軸するにはほんま時間足りないなって思うわ。仕事が軸だったとこから他のことがピークに達するまでに、休みが終わってく。一人でやることだから尚更。猪もそこそこにしてそこらも気にせんとなあ。
モロヘイヤ売ってたし買った。カーテン揺れてるわ。夏やなー。もう夏かー。・・・まだよりもうか。遅いような、早いような。
「早起きは三文の徳」って、早起きする度にですよね~ってしみじみしますね。せっかくなのでこの諺について考えてみようと思います。長くなったので続きで。笑
まず、毎日安売りしているスーパーは”お得!”って感じが薄い、という前提を含みます。
早起きは三文の徳【意味】《「徳」は「得」とも書く》早起きをすると健康にもよく、また、そのほか何かとよいことがあるものであるということ。朝起きは三文の徳。---大辞泉引用
▽
調べてみて、まあ認識違いはありませんよね~と思いつつ。私は残念なことに休みの日の起床は9時オーバーのことがほとんどなので、それまでに起きたら早起きであって得した気分になるわけですが、どっこい、ここで私が調べるのが「早起き」の意味なわけですよ。いっつも早起きしてる人はどうなんですかっていう。こっちは「朝早く起きること」らしいです。ふむ。
こう具体的に数えるものではないと思いますが、三文のうち一つは健康ですよね。これは普段早起きの人にもたまたま早起きの人にも当てはまります。あと二つは意味の「また、」以降でしょうが、たとえば私の場合は「早起きしたぜキャッホー!」な気分が当てはまると思ってます。いつもより時間があるとか。デジタルの時表示が一桁ってすばらしーってわけです。
まとまり皆無のだいぶ適当なこと書きましたが(酷いな)、要はこの諺が思い浮かんだときの私の疑問は、普段早起きしてる人には当てはまるのか?っていうことなんです。それから、そもそも普段早起きしてる人は本人にとっては「早起き」ではないのではないか?っていう疑問です。ただ、後者は早起きの意味からすると本人関係なく単に一日の時間に対して起床するタイミングらしいので、私からして普段早起きしてる人はやっぱり本人視点でも早起きになると思われます。ということは、普段早起きの人は毎日がお得ということですよね(スーパーか)個人的な結論として、普段早起きの人はこの諺になかなか縁がないでしょ、ということですかね。いつも早く起きてたら得だ、なんて考えることもないんじゃ・・・。
▽
毎日安売りしているスーパーだと、買う側からすると自然と基準が安売りになるので、安売りしてなかったときに”損!”ってなりますよね。
健康はともかく、付随するその他については普段早起きしてる人にとっては意識するものではないでしょ。ってことで、諺はその通りではありますが、やはり、「早起きは三文の徳」は私のための諺だと思うんです。(アレ?)
書いてて、自分でもわけわかめになるくらい、支離滅裂\(^0^)/
この諺の起源でも知ると楽しいかもしれませんね。そこまで調べるほど興味ないわ・・・(←)
英語圏でも、The early bird catches the worm. ってそれにあたる諺がありますが、どっちがどっちかに訳したわけじゃないと思うんですよね。めっちゃ適当な予想。ってことは、色んなとこで早起きはいいことだって考えられてるわけですよね、まあ諺として残るぐらいだからそりゃそうなんですが。
意味が正論なのは間違いなくって、ただ、その意味にしみじみするのはたぶん普段そうではない人で、あー・・・この諺を思いついた人は普段早起きじゃない人なんだろうか、って疑問がまた出てきましたが調べる力ないんでいいや。調べても出てこないに一票。
▽
・・・机に向かったはいいものの、さすがに寝起きで頭はたらかんなーと思ってブログ書き出して、うん、なんかね、間違った方向にウォーミングアップした気がしなくもないよね。思いつきって恐ろしい。私が読む側だったら超しかめっ面してるわコレ´ω`
めっちゃ余談ですが、追記の冒頭に前提が一文あったと思います。この前提を読んでぱっと以降の内容の想像ついた人は結構すごいと思う。たぶん1聞いたら7,8ぐらいはわかる人ですよね・・・!
早起きは三文の徳【意味】《「徳」は「得」とも書く》早起きをすると健康にもよく、また、そのほか何かとよいことがあるものであるということ。朝起きは三文の徳。---大辞泉引用
▽
調べてみて、まあ認識違いはありませんよね~と思いつつ。私は残念なことに休みの日の起床は9時オーバーのことがほとんどなので、それまでに起きたら早起きであって得した気分になるわけですが、どっこい、ここで私が調べるのが「早起き」の意味なわけですよ。いっつも早起きしてる人はどうなんですかっていう。こっちは「朝早く起きること」らしいです。ふむ。
こう具体的に数えるものではないと思いますが、三文のうち一つは健康ですよね。これは普段早起きの人にもたまたま早起きの人にも当てはまります。あと二つは意味の「また、」以降でしょうが、たとえば私の場合は「早起きしたぜキャッホー!」な気分が当てはまると思ってます。いつもより時間があるとか。デジタルの時表示が一桁ってすばらしーってわけです。
まとまり皆無のだいぶ適当なこと書きましたが(酷いな)、要はこの諺が思い浮かんだときの私の疑問は、普段早起きしてる人には当てはまるのか?っていうことなんです。それから、そもそも普段早起きしてる人は本人にとっては「早起き」ではないのではないか?っていう疑問です。ただ、後者は早起きの意味からすると本人関係なく単に一日の時間に対して起床するタイミングらしいので、私からして普段早起きしてる人はやっぱり本人視点でも早起きになると思われます。ということは、普段早起きの人は毎日がお得ということですよね(スーパーか)個人的な結論として、普段早起きの人はこの諺になかなか縁がないでしょ、ということですかね。いつも早く起きてたら得だ、なんて考えることもないんじゃ・・・。
▽
毎日安売りしているスーパーだと、買う側からすると自然と基準が安売りになるので、安売りしてなかったときに”損!”ってなりますよね。
健康はともかく、付随するその他については普段早起きしてる人にとっては意識するものではないでしょ。ってことで、諺はその通りではありますが、やはり、「早起きは三文の徳」は私のための諺だと思うんです。(アレ?)
書いてて、自分でもわけわかめになるくらい、支離滅裂\(^0^)/
この諺の起源でも知ると楽しいかもしれませんね。そこまで調べるほど興味ないわ・・・(←)
英語圏でも、The early bird catches the worm. ってそれにあたる諺がありますが、どっちがどっちかに訳したわけじゃないと思うんですよね。めっちゃ適当な予想。ってことは、色んなとこで早起きはいいことだって考えられてるわけですよね、まあ諺として残るぐらいだからそりゃそうなんですが。
意味が正論なのは間違いなくって、ただ、その意味にしみじみするのはたぶん普段そうではない人で、あー・・・この諺を思いついた人は普段早起きじゃない人なんだろうか、って疑問がまた出てきましたが調べる力ないんでいいや。調べても出てこないに一票。
▽
・・・机に向かったはいいものの、さすがに寝起きで頭はたらかんなーと思ってブログ書き出して、うん、なんかね、間違った方向にウォーミングアップした気がしなくもないよね。思いつきって恐ろしい。私が読む側だったら超しかめっ面してるわコレ´ω`
めっちゃ余談ですが、追記の冒頭に前提が一文あったと思います。この前提を読んでぱっと以降の内容の想像ついた人は結構すごいと思う。たぶん1聞いたら7,8ぐらいはわかる人ですよね・・・!
PR